硝子体の老化による網膜剥離

網膜剥離とは

網膜剥離(もうまくはくり)とは、眼球の中でものを映し出すフィルムの役割りをしている網膜がはがれて、視力が著しく低下したり失明を引き起こしたりする病気です。ケガや糖尿病などほかの原因によって起こることもありますが、その多くは老化によるものです。

硝子体(しょうしたい)の老化によって、まず網膜に裂け目ができて、そこから剥がれて症状が進行していきます。この網膜の裂け目を網膜裂孔(もうまくれっこう)といいますが、これは網膜が硝子体に引っ張られるためにできます。硝子体は水分をたくさん含んだゼリーのような組織で、薄い硝子体膜に包まれているのですが、老化が進むと眼球の前方に向かって縮んでいく性質があります。一方の網膜は、9層もの神経網膜とその周りの網膜色素上皮で形成されている膜で、硝子体を包み込んでいます。

こうして硝子体が前方に縮むときに、接している硝子体膜と網膜が癒着していると、網膜が一緒に引っ張られてしまい網膜色素上皮から剥がれるのです。網膜裂孔ができると、網膜の裏側に裂け目から水分(液化した硝子体)が入り込み、剥がれを押し広げていきます。これが、網膜剥離の状態です。そして、剥がれてしまった網膜は光を感じなくなってしまいます。

網膜剥離の症状

このような状態になると、視界にはさまざまな変化があらわれます。まず、視野に黒っぽい虫のような影がちらちらする飛蚊症(ひぶんしょう)の症状があらわれてきます。飛蚊症は他の目の病気が原因でもみられますが、網膜剥離が原因となっている場合には墨を流したような影があらわれ、ちらつくのが特徴です。この状態を放っておくと視野欠損が起こり、視野が端のほうから欠けて、見えない範囲が徐々に広がっていきます。さらに悪化すると、今度は、目を閉じた時や暗い場所で視野の端に光が走る光視症(こうししょう)という症状があらわれます。これは、網膜と硝子体膜が癒着していると起こるものなので、網膜裂孔の前の段階を示しています。

もし、このような症状を自覚した場合には、早く眼科を受診しましょう。発見や治療が遅れると、視力を失うリスクが高くなります。視細胞は、黄斑部(おうはんぶ)という直径1ミリほどの部分に特に集中して存在しています。黄斑部はものを見るのにとても重要な働きをする網膜の中心部で、視力はこの黄班部が担っているので、黄斑部が剥がれると視力が著しく低下してしまいます。

網膜剥離が起こりやすい人

次の項目に当てはまる人は、網膜剥離が起こりやすい人です。重度の視力障害や失明を避けるためにも、普段から自分の視野の異常に注意していましょう。
40歳以上の人
網膜剥離の大きな要因には硝子体の老化もあげられます。網膜剥離が起こるピークは40歳~60歳といわれていますので、40歳を過ぎたら目の定期検査を受けるのがおすすめです。

近視が強い人
近視の人は一般に眼球の奥行きが大きいため、そのぶん網膜が伸び薄くなっていて破れやすい状態です。20代~30代の若い人に起こる網膜剥離については、強度の近視が原因なことが多くあります。

白内障の手術を受けたことがある人
過去に白内障の手術を受けたことがある人は、手術していない人と比べて硝子体の変性が速くなります。網膜剥離を促すような変化が起きやすくなっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました