緑内障 視野が欠ける眼病 です。眼圧が上昇することによって視神経が侵され、視野が狭くなる目の病気です。
眼圧が上昇して 緑内障 を引き起こす
緑内障(りょくないしょう)は、眼圧が上昇することによって視神経が侵され、視野が狭くなる目の病気です。目に起こる病気の中では白内障とならんでよく耳にすると思いますが、ときには失明してしまうこともある恐ろしい病気なのです。緑内障の原因や症状の進行のしかたによってタイプはいくつかに分けられますが、どれにも共通しているのは「眼圧」で、これが病状に影響します。
眼球は丸いのですが、この形を保っていられるのは眼球自体に適度な張りがあるためです。この張りこそが眼圧です。眼球の中には房水(ぼうすい)という眼内液があって、これの量によって眼圧は決まります。よく「眼圧が高い」などといいますが、これは房水の量が多く眼球がパンパンに張ってしまっている状態のことです。房水は毛様体でつくられ、眼圧を保つのと共に角膜・水晶体の栄養補給をしています。毛様体から出てきた房水は、そのあと虹彩(こうさい)と水晶体の間を通り「前房」という空間に出て、最後はシュレム管といわれる小さな孔から排出されています。
だから、シュレム管が詰まったり圧迫されたりすると、房水は出口を失うことになり眼内にどんどん増えてしまい、眼圧が高くなるのです。すると、神経線維の束が圧力を受け、正常に働くことができなくなって、視野が狭くなったりします。
眼圧は、1日の間でも時間によって変わります。また、時期によっても変動したり個人差もありますが、眼圧の正常値は 10 ~ 20 mmHg であるとされています。この値を超えると緑内障になる危険が高くなりますが、正常の範囲内であっても緑内障にならないとは言いきれず、最近では正常眼圧型の緑内障患者も増えているようです。
眼圧の上昇と視神経
網膜の中心には明るさや色を感じる1億個もの視細胞があり、これらはたくさんの視神経につながっています。視神経は視神経乳頭という網膜の後方部分でひとつの束となって大脳へ伸びているのですが、神経線維は、この部分ではほぼ直角に折れ曲がるので、構造的にとても弱いのです。そこで、眼圧が高くなるとまず視神経乳頭が圧迫されます。
圧迫され続けた神経線維はやがて死んでしまい、視神経はもとにはもどりません。ですから、死んでしまった視神経とつながっている視細胞がどんなに視覚情報をキャッチしたとしても、それが大脳に伝わらず、視野が欠ける部分ができてしまいます。
こうして視神経の一部が破壊され視野が狭くなった状態を視野狭窄(しやきょうさく)といい、もしもすべての視神経が破壊されてしまうと失明することになります。
コメント