白内障 レンズが濁ってかすんで見える

白内障 レンズが濁ってかすんで見える 眼病です。白内障 は、水晶体という透明なレンズが白く濁ることが原因となって視力の低下が起こってしまう目の病気です。

白内障になると、ものがかすんだように見えたり、ぼんやりとぼやけて見えます。高齢者がかかる病気というイメージがあるかもしれませんが、50歳ぐらいの働き盛りの人でも症状があらわれることがあります。

水晶体の中身は水分とタンパク質ですが、白内障の原因となる水晶体の濁りは、タンパク質の変化や水分量のバランスが崩れることによって起こります。水晶体が濁ってしまうと、光が網膜まで届かなくなったり水晶体を通過するときに乱反射が起きたりして、網膜で正しい像を結ぶことができなくなるのです。

水晶体の濁りのもととなるタンパク質の変化にはいろいろな原因がありますが、最も多いのは老化です。タンパク質は加齢とともに変化して白く濁っていきます。これが白内障の始まりなのですが、この変化はごく普通の老化現象であり、40歳を過ぎると徐々に始まります。そして、80代になれば水晶体に濁りがみられるのがあたりまえで、誰にでも起こることです。こうした加齢による白内障は、『加齢性白内障』といわれています。ただし、老化現象というのは人によって進行のしかたが違い、水晶体の濁り方にも差があります。割と早い時期から視力に障害が出てくる人がいるのに対し、濁る場所によっては、自覚症状がほとんど無いこともあります。

白内障 の 3 つのタイプ

白内障 レンズが濁ってかすんで見える

白内障 レンズが濁ってかすんで見える

 

水晶体は、中心部の水晶体核、そのまわりにある水晶体皮質、さらに外側にある水晶体嚢(すいしょうたいのう)という 3 つの部分からできています。そして、白内障は、水晶体の濁る場所によってタイプが分けられます。

それには3つのタイプがありますが、どのタイプも初期には異変を感じず、病気がある程度進行してから自覚症状が出てきます。また、タイプによって症状も違います。

中心の核が濁るタイプを「核白内障」といいます。水晶体が厚くなり屈折率が上がるので近くのものが見えやすくなったり、ものが重なって見えたり、暗くなるとものが見えにくいといった症状があります。次に、皮質が濁るタイプを「皮質白内障」といいます。光の乱反射が起こりやすくて、ものを見たときに強いまぶしさを感じたり、濁る部分によってかすんで見えます。続いて、水晶体の後ろの皮質、水晶体嚢が濁るタイプを「後嚢下白内障」といいます。このタイプでは、視力の低下が進行するのが速くなります。

これらの自覚症状に気が付いたとしても、老眼と勘違いしてしまい治療が遅れることもあるようです。老眼の場合には近くのものだけ見えにくくなるのですが、白内障には遠近どちらも見えにくいという特徴があるので覚えておくとよいでしょう。
目のトラブルを知ろう

白内障の症状が改善した体験談のリンク集

コメント

タイトルとURLをコピーしました